受付時間
一言でいっても症状や状態は色々あります。病院や医療機関で特定診断される腰痛は全体の15%程で「特異的腰痛」といわれます。残りの85%は「非特異的腰痛」といわれ原因や診断がつきにくいものとされます。
「特異的腰痛」にはレントゲンやCT/MRI等で骨・軟骨といった画像診断や病理検査等で痛みの原因が特定されるものです。そこに器質的な問題があり、日常生活に支障がある場合には投薬や手術・リハビリといった治療が行われます。
「非特異的腰痛」とは画像診断や病理検査で、痛みの原因が明らかでなく客観的な評価が難しいもので、骨・組織に機能的な問題がなく、症状だけあって日常生活がおこなえる腰痛をのこと指します。
「非特異的腰痛」では「痛み止めやシップで様子を診ましょう」となるケースがほとんどがです。
みなさんが悩んでいる腰痛やつらさは、痛み止めを飲んだりシップを貼り続けていても、症状は一時的におさまることがっても「治っている」わけではありません。
「非特異的腰痛」
●筋・筋膜性腰痛
・普段行わない重たいものを一時的に運ぶ
・普段はやらない掃除をする
・運動不足と思い、急に運動を始めた
・勤務環境や作業環境が変わってしまった 等
これにより腰に負担をかけ、最初は筋肉痛や一時的な負荷により”痛みや・コリ”を感じます。今までにない作業や運動といった負荷が急激に加われば、体が反応するのは当たり前です。
そのつらさから、湿布を貼る・すこし揉むと気持ちよく、痛みがなくなる事を体が覚えるわけです。筋肉痛でマッサージをおこなって、楽になるのはこの状態です。
●慢性腰痛・ぎっくり腰
・普段から重いものを持つ作業
・前かがみで数時間のガーデニングや草むしり
・デスクワークやテレワークによる座り姿勢
・同じ姿勢で長時間作業をする 等
繰り返し負担がかかる状態になると、腰痛やコリといった症状を続けて感じるようになる。
最初はゆっくり休んだり、少し揉んでもらうと楽になりまた動けるようになる。
ぎっくり腰は普段から慢性的に腰痛がある方が、不意に体を動かした際におきることが多いです。
特段重いものを持ったりしなくても、くしゃみ・物をひろう・後ろを振り向くといった際に発生することが多いです。
●慢性腰痛・ぎっくり腰が重度化してくると
・仙腸関節痛
・椎間板変性症
・腰椎すべり症
これらがおき始めてくることで、徐々に日常生活でも地味なつらさがでてくる
・朝起きる時や、寝るときに腰が痛くなったりする
・長時間歩いていたり、同じ姿勢で座っていると腰が痛くなったり重く感じる
・しゃがめない、靴下が上手く履けない
・仕事中も時折休まないと作業ができない 等
といった、日常生活に不便やストレスを感じるようになる。さすがに体がおかしいと感じて病院へいっても骨には異常はありません。つらいようなら痛み止めや湿布を出します。と様子をみるケースになる。しかし服用しているうちは症状はおさまるが、徐々に症状はもどってくる。マッサージや整骨院で揉んだり、手をかけてもその時は楽だが繰り返す様になる。
・慢性的な腰痛やぎっくり腰を繰り返しているうちに、神経にも大きく負担がかかることで坐骨神経痛がではじめたり、痛みやつらさをかばうことで他の部分に痛みやコリといった症状の範囲等も広がってきます。
「特異的腰痛」
特異性腰痛やシビレといった症状の原因が、腰や周辺組織に特定され診断されるものをいいます。
あくまでも特異性腰痛の検査や診断、器質的な問題へ直接的に治療を行うのは医師や病院・医療機関です。
●腰椎や周辺に問題があるもの
・腰椎椎間板変性症 :ヘルニアの前駆症状
・腰椎分離症 :激しい運動などで、腰骨の一部が骨折することによって生じする腰痛。
・腰椎すべり症 :腰椎が前後に滑ることにより、脊椎神経を圧迫してしびれや痛みを生じる。
・腰椎圧迫骨折 :加齢と共に尻もちや、イスに勢い良く座った際になる背骨や腰骨の骨折
・脊柱菅狭窄症 :30~50代になりやすい器質的な腰椎疾患
・腰椎椎間板ヘルニア:高齢とともに腰椎への負荷が大きくなることでおきる腰椎疾患
・変形性腰痛症 :加齢による腰椎の変形によるもの
・病的な腰痛 :ガンや骨粗しょう症・感染症等によるもの
・先天性な腰痛 :骨の形成不全
重度な腰痛や上記のような腰痛等、色々な要素が重なりあい以下の症状がおきる。
・歩くのがつらい
・座っているのがつらい
・脚がしびれてくる
・うまく歩けない
・これがあるからとてもストレスを感じる 等
生活に支障がでたり、この痛みや辛さをどうにかして欲しいと病院へ受診する。検査の結果、骨や周辺組織にも器質的な問題をきたし、手術を勧められるケースになることが多いのです。
しびれの種類
腰痛が酷くなってくると徐々にしびれといった神経症状が現れることが多いです。
・坐骨神経痛(下肢の付け根~足裏といった後面や側面部分)
・大腿神経痛(大腿前面内側部分)
・梨状筋症候群(臀部深層にある梨状筋が坐骨神経を圧迫しおきるしびれ)
腰以外からおきる腰痛やしびれ
・血管系・婦人科・消化器等といった疾患によるものや、精神性ストレスによるもの
当院では腰痛の8割以上を占める慢性的な腰痛や、繰り返すぎっくり腰を専門で整体をおこなっております。病的や変形・ヘルニアや脊柱管狭窄といった特異性の腰痛自体を治療することは出来ません。それらを引き起こす原因は別にあり、大本の原因へアプローチしていくことで改善へとつながっていきます。
なぜ多くの方が腰痛やしびれといった不調で悩んでいても、医療機関ではさほど異常ではないのか?
それは医学的にいう異常と、診断基準や検査法が異なるからです。
骨折や病的・器質的な問題からおきる痛みは、レントゲンや検査数値で判断できるので処置や手術をおこなって治します。しかし単に痛い・凝っているといった客観的に判断しにくいものは、痛み止めや湿布・塗り薬で対処療法をおこないます。それで痛みやこりといったものが治まれば良いでしょう。という判断になります。
痛み止めを服用しながら、無理に動いていれば余計に腰痛やしびれは悪化していきます。そうすると生活に支障がでたり、あまりのつらさに検査をおこなうと異常をきたす訳です。その酷くなった状態がレントゲンや検査によって、器質的な問題となり特異性の腰痛とるのです。
〒114-0003 東京都北区豊島3丁目20-3
京浜東北線 王子駅中央口より
徒歩10分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ○ |
午後 | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー | ー | ー |
平日9:00~12:00/15:00~20:00
土曜・祝日9:00~14:00
水曜・日曜